部下育成に手が回らない
部下の育成はしないといけないとは思うが、目先の仕事が目一杯で手が回らない。部下に仕事は指示をするが、充分コミュニケーションは取れていない。
どう育てて良いかわからない
そもそも自分も育てられた記憶がない。部下育成と言われてもどうやって育てるのかわからない。最近の部下は褒めないと育たないというが、どうやって褒めたらいいのかわからない。
もっと仕事を任せたい
自分は責任感が強いせいか、どんどん仕事が回される。部下に任せたいが、失敗されたらこまる。自分がやれば一番早いのでついやってしまう。どうやってうまく部下に任せたいが、やり方がわからない。
どういう言動がダメで、どういう言動が良いのか理解できる
具体的にわかり、スッキリ
部下に対して「とにかくやって」では意欲ダウン。仕事の背景・目的を丁寧に説明して、質問を受け付けると部下がやる気になります。
半年間の育成プログラムで部下が育つ
部下が驚くほど育ちます
部下に期待を伝え、チャレンジングな仕事を任せます。もちろん適宜、相談に乗り、支援。半年で大聞く育ちます。
管理職自身のビジネススキルがレベルアップする
自分に自信がつきます
半年間のコーチングは部下育成だけでなく、管理者ご自身の自己啓発目標も扱います。他部門の巻き込み、必要な業務スキル、上司への報連相など、「こうなりたい、こう変わりたい」という管理職の望みをコーチがともにサポートします。
合宿で部下育成の具体的方法を学びます
部下が育つメリット、育成の方法を実例で学びます
部下育成の必要性、育成をして成長している会社の紹介の後、部下に期待の仕方、仕事の任せ方、話の聴き方など合宿で集中して学びます。講師は多くの企業のマネジメント研修や社員研修の実績があります。社員がやる気になる言葉や行動についても熱く伝え、実習で体験してもらいます。
360度評価で自分の部下育成状態がわかります
少しショックですが、どこを改善したら良いかがわかります
部下、上司からフィードバックされた部下育成サーベイにより、実態がわかります。内容は、「部下に仕事を任せているか」、「仕事の背景を説明しているか」、「育成を考え褒めたり叱ったりしているか」など。
エグゼクティブコーチが1対1で半年間コーチングします
多くの企業での実績のあるエグゼクティブ・コーチが半年間毎月コーチングします。管理職の目標を質問したり承認したり励まします。話しを聴いてもらうことで自分の目標が着実に遂行されるので、この経験を部下との会話に以下背うことが出来ます。
部下を育てない理由
部下育成研修で受講者から伺うお話は「自分も育てられていないので、やり方がわからない」です。
これはそうだなあと思います。自分も部下は今まで何人かいましたが、余り部下育成に自信がありませんでした。
体験的に部下育成をやらない理由は下記3つだと思います。
1.部下育成よりも、目先の仕事の遂行が大事。
上司にどう評価されるかが大事。部下に仕事を任せて失敗されては困る。
2.自分もあまり育てられた思いはない。
自分で頑張って努力・工夫してやってきた。
3.自分が育成されていないからどうやって育成したら良いかわからない。
私を変えた部下からの手紙
私も前職の富士フイルム時代は部下に対して最低限の事は教えましたが、不足点に対しては叱咤叱咤でした。ずいぶん悪いことをしたなあと反省しています。
そんな私が変わったのは、職場を異動する際にもらった部下の手紙でした。
「藤原さんは優秀だが、部下の気持ちがわからない」
「面白くない仕事を振ってくる。お前はこれで充分だと言う軽く見ている」
短い内容でしたが、彼らの悲しさ・怒りが伝わってきました。
「部下の気持ちがわからない管理職」「部下のやる気をなくさせる管理職」
これではいけないと思いコーチングやカウンセリングなどを学び始めました。
部下が育つ3つのステップ
部下育成研修では
1.自分の部下育成の実態を360度評価でフィードバックしてもらいます
実態を知ると結構ショックです。
2.部下育成の必要性、方法(任せ方、伝え方、日々の会話の仕方)を合宿で学びます
「部下をどのレベルまで育てるか」の目標設定とアクションプランを設定し ます。
3.毎月のエグゼクテイブコーチで着実に進めます
「部下に仕事を任せ、支援する」「部下の話を最後まで聴く」「良い点は承認する」この行動が出来たかどうかを毎月振り返ります。
この3つを実行すると管理職自身が変わって来ますし、部下が変わってきます。
計画的に部下に任し、支援した
物流会社 拠点長 玉木さん
今まで部下育成はあまり考えていませんでしたが、講師からもらった「部下に任せるフローチャート」に沿って二人の部下に新しい仕事を任せました。思った以上にやる気になってくれて成長しました。こちらも進捗管理しながら顧客との関係など困った点を支援しました。
部下の仕事を信用することは、部下を信用することにつながり、信頼関係が良化することでマネジメントもやり易くなりました。結果として自分も違う仕事ができ、部下もやる気になり力をつけたのが良かったと思います。
期待を伝え、部下目線で一つ一つ話し合いをする
物流会社 人事課長 高橋氏
今回の研修では一人の部下を対象に育成計画を立て育てていきました。定期的に困っていることを中心に話を聴きました。何でこんなことで困るんだとも思いましたが、研修で習った「何でも話せる雰囲気づくり」と「期待を伝え、部下目線で会話をする」を心掛けました。
ひとつひとつの業務を切り分け、ゴール(目的・成果・期限・理由)を話し合い共有し納得していく事で、前向きなコミュニケーションがとれていく事がわかりました。半年たつと上司・部下に話す機会が増え私も変わったと思います。
導入合宿
■部下育成の現状を知り、育成の目標・手段を決める
・部下育成360度評価で自己の現状を知る
・部下育成の哲学・育成するメリット(成功企業の例、管理職の仕事が楽になる)
・部下育成の方法を知る(部下育成目標設定、仕事の任せ方ワークフローシート、褒め方、叱り方など)
・育成について管理職同士の自由な意見交換
コーチング (3~4回)
■部下育成につき実施したことの振り返りとやらない事への自己洞察
・プロのエグゼクティブコーチと1対1で毎月対話をします
中間ミーティング
■部下育成についての相互に進度確認
・周囲の育成についての自由意見のフィードバックシートをお渡しします
・部下育成のスキルとして、コーチング(傾聴・質問・承認・GROWモデル)を学びます
コーチング (2~3回)
■部下育成につき実施したことの振り返りとやらない事への自己洞察
・プロのエグゼクティブコーチが承認し今後のついて行動の焦点を絞ります
成果発表会
■経営者の前で「この半年の部下育成の成果発表」
・半年間の成果(半年前の状況、分析、計画。実施してどう変わったか)を発表します
・直属上司から彼・彼女が「こう変わった」と補足説明をします
メイン講師 藤原 勝明るい職場を創るプロデューサー
会社の経営理念・ビジョンを組織に浸透させることで社員の主体性を引き出すプロデューサー。
ビジョンカムトゥルー株式会社 代表取締役。日本ゲシュタルト療法学会認定トレーナ―。
TA研究部会運営委員長。剣道教士七段。三重県生まれ、大阪育ち。
40代までは富士フイルムの人事や営業部門で活躍。部下に対してはやや「こわもて」だったかも。
富士フイルム退職時「藤原さんは怖い人だった。仕事は早いけど部下の気持ちがわからない」と言われ、コーチングやカウンセリングを学ぶ。また世の中の部下を部下を育てるのがうまい人、仕事を任せるのが上手な経営者・管理職の研究をしてきた。今や、研修では、管理職や部下の立場に立って、職場で成果を出せるように国内外で東奔西走中。
エグゼクティブコーチ 清水 智恵人を元気にするプロフェッショナル
名古屋大学教育学部卒業後、ベネッセコーポレーションで小学生対象の添削通信スクール「赤ペン先生」の先生のマネジメントを実施。悩める先生方の心の支援や技術指導を行う。英会話スクールなど新規事業も担当。
2005年コーチングと出会い、天職と思い独立。国内外でコーチング、ファシリテーション、個人のエネルギーパワーアップなど多くのトレーニング受ける。
シマノ、武田薬品始め多くの企業で研修講師やエグゼクティブコーチを通じて、悩める中間管理職を勇気づけてきた。「清水さんにコーチングしてもらうと元気が出て来る」「時には背中を押されて前へ進む」と言うのが受講者評。近年は「女性の自律と心身の美化」を目指し、国内外で多くの女性たちの心の美と健康を推進中。
Copyright © ビジョンカムトゥルー株式会社 2020